人物・人形

人物・人形

「智仁勇(ち・じん・ゆう)」Chi-jin-yu ”The three virtues: wisdom, benevolence, and courage”

「智仁勇(ち・じん・ゆう)」は、儒教の三徳(さんとく)であり、人としての理想的な徳を示す言葉です。意味智(ち)– 知恵、知識、物事を正しく判断する力仁(じん)– 思いやり、慈愛、他者を大切にする心勇(ゆう)– 勇気、正義のために行動する力こ...
人物・人形

 羽子板のおもきが嬉しついぞ立つ The Hagoita  I’m so happy to see you  never to leave one’s footsteps

この絵は、素朴であたたかな日本の正月の情景をやさしく描いた俳画です。羽子板を手にした幼い女の子が、嬉しそうに微笑む姿は、無垢な喜びや家族の団らんを思い起こさせます。俳句「羽子板の おもきが嬉し ついぞ立つ」は、子どもの心の動きを素直に詠んで...
A3サイズ

春愁や 筆の命毛 くちびるに In spring’s soft sorrow, I feel the finest brush hair brush against my lips.

この俳画には、可愛らしい園児風の子どもが、穏やかな表情で目を閉じ、座っている姿が描かれています。鮮やかな黄色の帽子、紫のブラウス、青のオーバーオールと赤い靴が春の明るさと柔らかさを感じさせます。添えられた句「春愁や 筆の命毛 くちびるに」は...
A3サイズ

倖せは静かなるもの沙羅の花 ”Happiness is found in quietude — like the fleeting sal flower.”

この俳画には、童子が赤く彩られた「木魚」に頬を寄せ、微笑むような表情で安らいでいる姿が描かれています。木魚は仏教の読経時に使われる法具で、一定のリズムで叩くことで修行の心を整える役割を持ちます。その木魚に抱きつくように寄り添う童子の姿は、修...
A3サイズ

そのかみの くるる情道 露の秋  ”Fading emotions of ancient times, in the dewy autumn air.”

「昔の、日が暮れるような(心が沈むような)人情の世界よ……。露が降りる秋の寂しさに、ふとそれを思い出す」という感じです。つまりこの句は、秋の寂しさの中で、かつての、人情が深かった時代や、人の心の温かさを思い出しているそんな情景と心情を表して...
A3サイズ

放下著(ほうげじゃく)”To renounce all attachments”

「放下著(ほうげじゃく)」とは、禅の言葉で、「一切の執着を捨て去る」という意味です。具体的には、過去の経験、執着、自我、煩悩、悟り、さらには仏や悟りまでも捨て去ることを指します この俳画は、にっこりと微笑む地蔵菩薩が中央に描かれ、その慈悲深...
A3サイズ

瑞兆 ”good omen”

この絵は、力強くも柔らかな筆致で描かれた達磨の表情が印象的です。達磨は七転八起の象徴であり、不屈の精神を表しています。その隣に書かれた「瑞兆」という言葉は、「めでたい前兆」や「吉兆」を意味し、未来に良いことが起こる予感を感じさせます。筆の流...
A3サイズ

寿老人”Smiling God of Longevity”

A3サイズ

温柔敦厚 ”Gentle and sincere”

The term "温柔敦厚 (Onjū Tonkō)" describes a person who is gentle, warm, and kind-hearted, showing sincerity and thoughtfuln...
A3サイズ

冬日可愛(とうじつかわい)”the winter sun is precious.”

冬日可愛(とうじつかわい) 寒い冬の日の太陽がありがたく感じられるように、小さな恵みや温かさが特にありがたく思えること。  "the winter sun is precious." It conveys the idea that, ju...