「まず蝦蛄の にぎり注文して 生る」”Ordering mantis shrimp sushi first—life begins.” わさび(Wasabi)

「まず蝦蛄の にぎり注文して 生る」"Ordering mantis shrimp sushi first—life begins." わさび(Wasabi)

寿司屋の暖簾をくぐり、カウンターに腰を下ろす。何を頼むか、迷うふりをしながらも心は決まっている。まずは蝦蛄(しゃこ)のにぎり。淡くくすんだ色合いと、ほどよい歯ごたえ。華やかではないが、静かな風格がある。蝦蛄を口に運んだ瞬間、ふっと肩の力が抜け、ようやく自分の時間が始まったような気がする。注文はただの所作ではない。ひとつの儀式だ。蝦蛄を頼むことで、自分の「日常」が少しだけ特別になる。そうして今夜もまた、ささやかな生の喜びが芽吹く。

I pass through the curtain of the sushi restaurant and sit down at the counter. He pretends to be at a loss as to what to order, but his mind is made up. The first dish is a nigiri of shakoriko (mantis shrimp). It has a pale, dusky color and a good texture. It is not glamorous, but it has a quiet elegance. As soon as I put the shakoriko in my mouth, my shoulders relax and I feel as if my time has finally begun. Ordering is not just a gesture. It is a ritual. Ordering shrimp makes my “everyday” a little more special. And so tonight, too, a small, raw joy sprouts.

この絵は、日本の伝統的な絵画様式「俳画」に属し、素朴な中にも豊かな感性が込められています。描かれているのはおろし金と生わさび。緑のわさびの瑞々しさと、おろし金のシンプルな線の描写が絶妙に調和し、静けさの中に生活の一場面を感じさせます。添えられた俳句は、「まず隣姉のにぎやか活気を生きる」と読め、賑やかな日常とわさびの辛味が重なり合うような味わい深い一枚です。筆遣いには柔らかさがあり、見る人にほっとする余白の美を感じさせます。作者の繊細な観察眼と温かなまなざしが伝わってくる、心に残る作品です。